Quantcast
Channel: 声の健康法・アンチエイジング – VT Artist Development BLOG
Viewing all 101 articles
Browse latest View live

声を休める?いや、練習する!?

$
0
0

「声帯がダメージを受けた場合、どれくらいの期間、回復に必要でしょうか?」

分子生物学者の答えは全ての歌手にとって重要なものでした。
– Ingo Titze博士

こんにちは!VT Artist Development桜田ヒロキです!

今日は非常に多くのシンガーから受ける質問

【声を痛めたら休養期間はどれくらいが理想?】

にお答えしようと思います!
これシンガーでなくても思った事はあるんじゃないかな・・・?

治癒のために「動かす」重要性

一昔前までは「治癒」を促すためには
「動かさない事が1番!」と信じられてきました。
しかし今日では、必ずしもそれは正しくない事がわかってきました。

例えば、「腰や背中の手術をした。」
もしくは「出産時に帝王切開をした。」

いずれのケースも適度に動かす、
もしくは体を軽くストレッチをする事により治癒が早まる事がわかってきました。

これはこのまま声帯にも言える事だそうです。

回復までの時間

音声学者のIngo博士が興味深い質問を
何人ものプロの歌手にしてみたそうです。

「酷なパフォーマンスをした後、どれくらい休めたら良いですか?」

多くの歌手は、

「1日じゃ足りない。2日なら大丈夫。3日あれば完璧。4日間は多すぎ。」
と答えたそう。

Ingo博士は分子生物学者にこんな質問をしてみました。

「分子レベルで考えて、声帯がダメージから回復するのにどれくらい掛かりますか?」

その分子生物学者はこう答えたそうです。

「72時間ですね。」

この歌手達と分子生物学者は顔を合わせた事もないそうですが、
意味的には同じ回答をしたと言えます。

つまり多くの人達が思っている以上に
声帯の回復は早いと言えるのかもしれません。

どんなエクササイズが有効なの?

一般的にはヴォーカルフライと言うセラピーが効果的と言われています。
朝の眠そうな声だと楽々だせますね。

[おはよう]

朝は声帯が非常にリラックスした状態で、
と言うか弛んでいる事が多いためこんな声になるそうです。

では、エクササイズに使うとしたら?
こんな感じで声を出してみましょう。

「あ”あ”あ”あ”」

この出し方なら声帯に対してマッサージ効果もあるそうで、
治癒を促す代表的なエクササイズとされています。
ただし、このエクササイズのデメリット言うか盲点は、
「超低音での発声となるため声帯がストレッチされない」
と言う事です。

声帯がストレッチされないと言う事は高い音を使わない。
使わない出し方は、どんどん喉は忘れてしまうと言われています。
(これをIngo博士はUse it or lose it 「使うかなくすか」と表現していました。)

なので、これにプラスしてリップバブルを加えてあげると良いでしょう。

リップバブル

リップバブルはSemi-Ocluded Exercise
(半分、発音するエクササイズ)の一つとして、
お医者様達も進めるトレーニング方法になっています。

あくまでお医者様の支持に従って下さいね

とは言え、お医者様から無発声期間を指示される事もあります。
まずはお医者様の指示に従い、発声を許可されてから、
無理のない程度にスタートするようにしてみてくださいね!

桜田ヒロキのレッスンについてはこちらをご覧下さい

関連記事

男性だけが例外?!身長・声道・声帯の比率
ホイッスルボイスは2通りの出し方がある?
【ミックスボイスって何?1】筋肉の役割を理解しよう


歌いだした瞬間に喉がからむ!?原因と対策は?

$
0
0

こんにちは!VT Artist Development桜田ヒロキです!

歌う前までなんともなかったけど、
歌いだした瞬間、喉に痰が絡んだ気がして咳払いをしたくなる。

あなたはこんな経験はありませんか?

原因は?

実は原因は意外とシンプル。

「歌を歌う時に生じる喉頭の内側に掛かる緊張が原因である事がほとんど」

だそうです。

話し声の音域を超える音量、
話し声を超える音域を出す事で喉頭、
咽頭が内側に過度に縮む。

それを喉は

「うわ!何か異物が入ってきた!」

と勘違いをし、咳払いをしたくなるのです。

アメリカのVocology in Practiceの
カンファレンス内のIngo Tize氏の講義では、

「歌い出してから咳払いをするケースで、
喉や声帯に実際に痰が絡んでいるのを確認出来た事はほとんどない」

との事でした。

解決方法は?

原因がわかっていれば解決方法は簡単ですね。

喉が内側に閉まるようなアクションをなくせば良いわけです。

発声時に喉頭が上がり、
喉が内側にしまるような状態を

Hyper glottic tension (声門の過緊張)

と言います。

最も手頃に解決出来るエクササイズは
リップバブルを初めとする

Semi Occluded(「構音を半分ふさぐ」と言う意味です)エクササイズから
スタートするエクササイズメニューが効果的です。

【男性向け】

【女性向け】

この辺りはVTチームが得意とするところですね。
ただし、音域毎の筋バランスが整理されていない状態で
広い音域の訓練をするとかえって症状を悪くしてまう事もあります。
困ったらVTチームに相談して下さいね!

咳払いが頻発する場合、胃酸逆流症の可能性も?

胃酸が出過ぎていて、喉に上がって咽頭や、
場合によっては声帯を焼いてしまっている可能性もあります。

「風邪でもないのに声が嗄れる」
「高い音が出なくなった」
「常に咳払いをしたい」

こんな症状が続いた時にはぜひお医者様に診てもらってくださいね!

桜田ヒロキのレッスンについてはこちらをご覧下さい

【VTチーム公式LINE】
トレーニング法やお得な情報がタイムラインに上がってきます!
VTチームと友達になろう!

友だち追加

関連記事

あなたの話し声。低すぎませんか?嗄れませんか?
声を休める?いや、練習する!?

輪状甲状筋と甲状披裂筋の分かりやすい動画があります!

$
0
0

こんにちは!VT Artist Development桜田ヒロキです!

歌を歌うのに超重要な筋肉、
甲状披裂筋(TA)と輪状甲状筋(CT)の運動を
とても見やすい動きで解説してくれる動画を見つけました。

詳しい解説をつけてお話をしていこうと思います。

甲状披裂筋と輪状甲状筋の役割を可視化

発声において重要な筋肉。

甲状披裂筋(TA)と輪状甲状筋(CT)

の動きを模型のように観られます。

Crycothyroid muscle(輪状甲状筋)
声帯に張りを作る
0:20 ~ 0:35

Thyro-arytenoid muscle (甲状披裂筋)
Vocal Muscle(声帯筋)
収縮筋として機能
0:35 ~ 0:45

Internal thyro-arytenoid(内側甲状披裂筋)
Vocal Muscle(声帯筋)
収縮筋として機能
0:47 ~ 0:54

どうですか?
ぼんやりとしていた喉頭の運動もとても
クリアに理解出来る動画ではないでしょうか?

Crycothyroid muscle(輪状甲状筋)の役割

・輪状軟骨を甲状軟骨側に寄せ、喉頭の内側にある声帯を引っ張る
・声帯を引っ張る事により、声帯に張りを作る
・声帯を引っ張る。緩めるアクションをして、音程を作る
・力が強くなると高音域発声で最優勢となる

音程を広く使う、歌唱においては超重要な筋肉とされています。
この筋肉が脆弱であると起こる弊害は・・・・

・音程が悪い
・高音が出ない

となります。

この点にいち早く着眼した
ボイストレーナーは弓場徹先生がとても有名ですね。

また、ボイスケアサロンの會田茂樹先生は

「高音発声が出来る人ほどこの筋腹はプリプリと発達している」

と言っていました。
と言ってもほとんどの人は触診でこの筋肉を検知するのは不可能なようですが・・・。

Thyro-arytenoid muscle (甲状披裂筋)の役割

・声帯を縮め、分厚くする
・輪状甲状筋の拮抗筋として声帯に張りを作る

声帯筋と合わせ縮む事により、自らを振動体にするため張りを作ります。
それにより、地声を作るのに重要な筋肉とされています。

これが脆弱である、もしくは上手に使えないと起こる弊害は・・・

・地声が出ない、もしくは息っぽい
・高音域に向けて徐々に緩める事が出来れば地声になるが、
 突然緩むと、「地声→裏声」といわゆるひっくり返り状態になる。

筋肉は代償(compensation)が出来る

ここで挙げた2つの筋肉の役割は
あくまで「上手に使えた場合」に限ります。

何を言っているのかと言うと、
体のメカニズム上、何かの筋肉が上手に動かない場合、
他の筋肉で補填しようとします。

例えば腕で何かを持ち上げようとした時に、
腕の力が足りない場合、背中や腰、足と言った
別の所から力を借りる事が出来ます。

腕などの場合、これはとても良い事かもしれませんが、
声においてはあまり上手くいかない事が多いようです。

声で起こる代償例とは・・・

・音程を作るために甲状披裂筋を使う
 →甲状披裂筋を硬直させて強い息を
  声帯に当てれば一応、音程は取れるそうです。

ただし、かなり低音の数音しかカバー出来ないそうです。(Ingo Tize氏談)

※桜田の予想では音痴と言われる方達の
多くはこれに属しているように思います。
(反応があれば他に記事にしようと思います。)

・声帯を閉じるために喉頭全体を持ち上げる
→喉頭を持ち上げるハイラリンクス状態を作ります。

これにより声帯は閉じられるため、
ハリウッド式ボイストレーニングでは一時的に使う事もあります。

・声帯を閉じるため胸鎖乳突筋に力を入れる
→胸鎖乳突筋は首を動かす筋肉で、比較的大きな筋肉です。

そのため力が強く声帯を閉じるのにも使えますが、かなり非効率的と言えます。

どうですか?
どれか思い当たる事はありませんでしたか?

「胸鎖乳突筋は首を動かす筋肉だから発声には関係ないよ!」

とおっしゃる方もいますが、ボイストレーナーの視点で見ると

「間違った筋肉を使ってしまうのは技術不足、
もしくは脳からの命令が誤った筋肉に言ってしまってる。
筋肉の使用用途をきちんと整理してあげる事がボイストレーナーの仕事」

このように考えられます。

桜田ヒロキのレッスンについてはこちらをご覧下さい

【VTチーム公式LINE】
トレーニング法やお得な情報がタイムラインに上がってきます!
VTチームと友達になろう!

友だち追加

関連記事

舌を絶対にリラックスさせないといけない!その理由は?
男性だけが例外?!身長・声道・声帯の比率
声を強くするには「声門閉鎖」じゃダメ!?

喉が人一倍弱い?そんな人、実はいないんです。

$
0
0

こんにちは!米Institute for Vocal Advancement公認ボイストレーナー、
パフォーマンス・ディレクターの武富ゆきです。

街中がピカピカしはじめましたね🎄

クリスマス、お正月もすぐ目の前!
今年も終わろうとしておりますね。

今年中にカラオケで高得点を取りたかったー!
なんていう生徒さんも沢山いらっしゃいましたが笑

その後どうでしょう?取れましたか?(* ̄▽ ̄*)ニヤ

さて、そんな師走まっさかりの中、
新しくレッスンをしてくださる方が非常に何故か多いです。

何だ?みんなやり残した事があるのかい?

そんな新しい生徒さんの一人

私喉が弱いのでレッスンになるかどうか・・・
息が続かないですし・・・

なんていうお悩みの方がいらっしゃいました。

今日はそんな

喉の強い、弱い
息が続く、続かない

についてお話をしようかなと思います。

そもそも喉の強い弱いとは・・?

こういうお悩み持っていらっしゃる方多いと思いますが
筋肉量の問題や筋肉つきやすい人とかも
もちろんいらっしゃいますけど

基本的に喉が人一倍弱いなんて事はないです。

すぐ枯れてしまったり、
歌えなくなってしまったりするから
喉が弱いと思われがちですが
正しい筋肉を使えていないと
すぐ枯れたり疲れたりしてしまいます。

正しく声が出せていれば
喉が弱いと思う事は少なくなります。

ただしレッスン中やちゃんとボイトレへ
通っていての自主練中になる場合はこういう事も考えられます。
苦しいけど、この練習って正しいの?

私みたいにアレルギーが酷いやら乾燥で喉がやられて
すぐ声ががさがさになるという方は、
喉が強い弱いという以前に環境の問題があります。

そして息が続かないというお悩み。

これは大抵の方がそうなのですが、
息を出し過ぎている場合が多いです。

どうぞチェックしてみてくださいね。
よく言う様に息=声量じゃありませんよ。

これも以前に私がこの様にブログで書いております。
【息の量=声量?】

基本的に太っていても
痩せていても肺の大きさは同じ様なもの。

私がでぶっているから息が続くと思わない様に!笑

あなたも訓練したら今よりももっと続きます。
しかもダイナミックな音量でね。
そうなるととっても喜ばしい事じゃない?

結局は自分の身体が弱い
歌に向いていない

なーんて事ではなくって
使い方が間違っているだけ。

逆に言うと誰でも歌える行為だから、
それで売れるのは大変なんです。

プロ志望の方は肝に命じておく様に。

とはいえ、本当に乾燥するし風邪のひきやすい季節です。
どうぞ、普段の生活から喉をケアされてくださいね。

武富ゆきボーカル&アクターズスタジオはこちらからどうぞ!

【VTチーム公式LINE】
トレーニング法やお得な情報がタイムラインに上がってきます!
VTチームと友達になろう!

友だち追加

関連記事

声を休める?いや、練習する!?
歌いだした瞬間に喉がからむ!?原因と対策は?
プロ・シンガーも実践!喉のケア方法! その1

年齢や筋力は関係ない?驚異の92歳に学ぶ「歌と加齢」の真実

$
0
0

みなさんこんにちは、VT Artist Developmentボイストレーナー小久保よしあきです!

まずはこちらの動画をご覧ください。
92歳のおじいちゃんがNessun Dorma歌います!

すげーーーーーーーーー!!!!!!!!!!

歌声フォルマントばりばり出てますね!爆音!

しかし、

音をミュートして映像だけ見ると、
こんな声出てるなんて絶対わからないくらい、超リラックス。

筋力的に明らかに衰えてきているのに、
こんな発声ができるというね。

発声練習に間違った認識を持っている人に是非見ていただきたい(笑)

爆音のエネルギーの正体はなに?!

でっかい音がバリバリ出てますが、
この爆音エネルギーは筋力的な生み出され方ではなく

喉頭蓋の狭めを活かしたものです。
(歌声フォルマント、シンガーズフォルマント)

決して喉を締めたり怒鳴ったりはしていません

また声帯自体がムキムキなわけでもないでしょう。

なぜなら、

声帯は加齢と共に脆弱となり、
男性特有の力強い声は、若い頃と比べて
根本的に出なくなっていくからです。

このおじいちゃんも例外ではありません。

こちらのインタビュー動画をどうぞ。

もはやギャップに笑えます。

とはいえ、

声帯は爪程度の大きさで、
人が発声で作り出すエネルギーは、
人が全身で作り出すエネルギーの1%程度。

そう聞くと、まあなにか奇跡でも起きれば
92歳でも可能なのかなと思いますが、
それでも若い頃に比べて衰えた発声器官を見事に
コントロールしているのですから、信じられません。

姿勢が変わらないのも凄いですね。
おじいちゃんだから動けないだけかも知れないけど

音声の生成に必要な箇所
ほとんどが声道内にあり
本人の見た目の変化はむしろ
発声の妨げとなっていることが多いため、
発声器官の運動に絞られていることがわかります。

息吸うときにお腹がちょっと膨らむくらいですね。

横隔膜で必要なだけ肺に
空気入れているんでしょう(腹式呼吸)。

胸郭がまったく上がらない
(胸式呼吸になっていない)ことから、

大胸筋、小胸筋、僧帽筋、三角筋、
そして胸鎖乳突筋に余計な力が入っていないことが想像できます。

Gregもワークショップでいってましたが、
胸鎖乳突筋に力が入ると喉が締まって苦しい声になってしまいます。

そしてこればっかりは技術だけではないと思うのが、、、
92歳で見事な共鳴腔コントロールの実現。

発声器官の石灰化

実は、人の発声器官は、
歳を重ねるごとに少しずつ「石灰化」していきます。

20歳〜60歳くらいまでの発声は、
むしろ石灰化がいい感じの発声をサポートすることにも繋がります。

(最も健康的な発声のピークは30〜40歳代くらい)。

しかし60歳を越えると、喉の石灰化が度を超えてきて、
歌唱力と関係なく発声運動をジャマし出すはずなのです

特に歌声フォルマント作るのに重要な
喉頭蓋の運動は影響を受けると思うので
(お年寄りの誤嚥”ごえん”ってあるでしょ)、

このじいちゃん、まじですごいなあ、って感じです。

最高の状態で固まったってことなのかな(笑)

もちろん発声は「バランス運動」なので、
歳を重ねる前に訓練した方が、成長早いです。

スポーツと一緒ですね。

でも遅いということはありません。
このおじいちゃんを目指して今!ボイトレはじめましょう!

※尚、僕らのトレーニング=こういう音色を作るトレーニングではありませんので、あしからず(笑)

【VTチーム公式LINE】

トレーニング法やお得な情報がタイムラインに上がってきます!
VTチームと友達になろう!
友だち追加

関連記事

歌声フォルマント(Singer’s Formant)について
歌声フォルマントと別のボリュームの出し方!?”フォルマント同調”
3kHzが強調されると何故より力強く聴こえるの?【ヲタク向け】

10分で解決!ボイトレ女子の地声強化メニュー!

$
0
0

こんにちは!VT Artist Development桜田ヒロキです!

今回のエクササイズ解析+解説は「女子のための地声強化トレーニング・メニュー」です。

エクササイズの目的は、
1 低音での地声を状態をしっかりかためる事。
2 地声状態をある程度で維持して高音に移動する事
※注 地声を維持するために音域は極端に高くありません

お手本をよく聴いて練習してみてくださいね!

お手本は安倉さやかインストラクターです

トレーニングメニュー

AA  5tone
Nay  Octave repeat
Nay  Octave + 5th
Naa  Octave + 5th
Naa  Octave repeat
Gug  Octave repeat (Crying)
Gug  Octave + 5th  (Crying)
Gee  Octave + 5th
Gee  Octave repeat
Buble  Octave + 5th

○AAエクササイズ

この母音は「あ」と「え」の中間母音です。
よくわからない場合は舌を出して発声すると良いでしょう。
この母音は高い倍音を強調してくれ、地声感を強化してくれます。

○Nayエクササイズ

このエクササイズは声に倍音を含ませるためにとても有効なエクササイズです。
声に倍音がない状態=ファルセットです。
倍音の基礎知識はこちらをどうぞ。

○Naaエクササイズ

この母音は「あ」と「え」の中間母音です。
高音域ではN子音がひっくり返りの症状を緩和してくれます。
高い倍音を含む母音なので地声状態を維持しやすいのが特徴です。

○Gugエクササイズ(ぐずり声入り)

ニュートラル〜ローラリンクス状態で行うエクササイズです。
最初のうちはあまり強い音を意識せずに低音と高音で
極端な音色や音量の変化が起こらないように注意してやってみましょう!
ぐずり声を入れる事によって喉頭の位置を上がらないようにする。
声帯の圧着する面積を広く保ってくれる効果があるようです。

○Geeエクササイズ

これらはローラリンクスエクササイズと言うエクササイズです。
目的は・・・

・喉頭の極度なUP DOWNを無くす。
・声帯同士の圧迫を減らし「柔らかい発声」を身につける
・声帯の状態は極めて薄い状態でファルセットに近いので
「高音に対する恐怖心をなくす」と言うメンタル的な訓練にもなります。

ただし、気がつくと低音から裏声状態になる
リスクも高いエクササイズなので充分に注意が必要です。

○リップバブル

リップバブルはSemi Occludedエクササイズと言われ、
唇で発声をブロックをした状態で行う発声方法です。
クールダウン的に使っていますが、
息を大量に吐いてしまう事に充分注意をして行ってみて下さい。

まとめに

このエクササイズ集は地声系の強化に使われるメニューですが、
エクササイズ強度を徐々に落としていく
「ドロップ法」と言う方法が使われています。

このエクササイズ集の場合で言うと、
甲状披裂筋(TA)+フォルマントの高い(F1, F2ともに高い)
コンビネーションからスタートして、
甲状披裂筋(TA)優勢から徐々に
その強度を落としていくと言う方法です。

これにより、過剰に声に緊張を与える事なく、安全に地声を強化出来ます。
実際のプライベートレッスンでは、
エクササイズ効果を最大限にするために
強度をほぼ落とさずにレッスンを終了する事もあります。

このメニューは世界的なボイストレーニング・メソッドとして有名な
Speech Level Singingの創始者 セス・リッグス氏のエクササイズを
分析して組み立てたエクササイズです。

地声がなかなか出ずに困ってる女性はぜひ参考にしてみてくださいね!

桜田ヒロキのレッスンについてはこちらをご覧下さい

【VTチーム公式LINE】
トレーニング法やお得な情報がタイムラインに上がってきます!
VTチームと友達になろう!

友だち追加

関連記事

高音域の練習メニュー大公開!

共鳴腔の役割 フォルマント編

高い声はどこまでの音域を練習すればいいのか?!

シンガーの敵!花粉対策、体質改善‼

$
0
0

こんにちは!VT Artist Development
レッドラベル・インストラクター長谷川拓輝(ひろき)です!

3月に入り、やって来ました花粉の季節‼

皆さん、鼻水、鼻づまりは大丈夫でしょうか?

以前、武富ゆき先生が鼻うがいについてのブログを書かれています。
超即効性!すぐ歌いやすくなりますよ!!

鼻うがいの効果は抜群ですね
(慣れるまで僕はよくオェ~てなってましたが…笑)

そして、今回紹介するのが、、、!?

就寝時に口にテープを貼って寝る

ただそれだけ。

だが、それがいい!

貼り方は唇に対して絆創膏等(かぶれないため)で縦に貼りましょう。

これだけで即効性はないですが
花粉アレルギーの症状が徐々におさまってきます。

※個人差はあります

僕は別の方法で花粉症状は治まりました。
(また今度書きます)

睡眠の質があがる!!

上記に書いた内容だけでなく
鼻呼吸になり、酸素の供給量、濃度が
普段の何倍にもなりかなり熟睡できます‼

口が開いてないので寝ている間、
中に雑菌も入らないし乾燥もしないので、
朝起きたとき喉がイガイガすると
言う事もなくなって来ると思います。

風邪予防にもなりますね(^-^)

花粉症のせいで歌が普段通り
歌いいづらいと思っていらっしゃる方、是非お試し下さいね!

VT.osakaの生徒さんは3月に入り

約60名の方がレッスンに通っていますが、
ほとんどの生徒さんが実践されていて、

「熟睡できた!」

「鼻の調子が良くなった!」

「体調が崩れにくくなった!」等、

嬉しい感想を多数頂いてます!

3月3日に新スタジオも完成して、
新規の方の問い合わせも沢山頂いておりますが
予約はかなり混雑しているので早い者勝ち状態ですのでお早めに‼

長谷川拓輝インストラクターのレッスンはこちらを見てみてくださいね!
お問い合わせを心からお待ちしております!

【VTチーム公式LINE】

トレーニング法やお得な情報がタイムラインに上がってきます!
VTチームと友達になろう!

友だち追加

関連記事

超即効性!すぐ歌いやすくなりますよ!!
歌いだした瞬間に喉がからむ!?原因と対策は?
年齢や筋力は関係ない?驚異の92歳に学ぶ「歌と加齢」の真実

ウォームアップによく使われるエクササイズについて解析します!

$
0
0

こんにちは!VT Artist Development桜田ヒロキです!

あなたは歌を歌う中でこんな事に悩んでいませんか?

・高い声が苦しい
・高い声でひっくり返る
・力強い声が出せない
・響きが足りない

今日はこんな悩みを数分で解決出来るかもしれない?トレーニング法。

Semi-Occluded (セミ・オクルーディッド)

エクササイズについて解説します。

動画を観られる方はこちらを観て観て下さいね!

Semi-Occluded (セミ・オクルーディッド)って?

セミ・オクルーディッドとは日本語で

「半分ふさぐ」

と言う意味で、発声を何かで邪魔して

「半分、発声している状態」

を作ります。

代表的なエクササイズは?

Lip Buble (リップ・バブル)
唇を「ぷるるるる・・・」と振動させるエクササイズです。

Tongue Tril(タン・トリル)
舌を「トゥルルルル・・・」と振動させるエクササイズです。

Raspberry(ラズベリー)
リップバブル、タントリルを同時に行う方法です。

Straw Exercise(ストロー・エクササイズ)
細いカクテル・ストローに息を吹き込みながら発声する方法です。

Lax Vox(ラックス・ボックス)
ペットボトルなどに水を少し入れ、
そこに息を吹き込みながら発声する方法です。

セミ・オクルーディッド・エクササイズの効果は?

地声的に発音をしやすくなる。

声帯の上部のみが合わさる状態が
ファルセット発声とされています。

セミ・オクルーディッド・エクササイズを行う事により、
共鳴腔に適度な圧が生じ、
声帯を下部から合わせやすくなります。

声帯が下部から合わさると地声的な発声が行えます。

※声帯が下部から合わさるイメージ

リラックス出来る

喉の過緊張状態も解してくれます、
声帯が過度に合わさっている状態は声帯そのものにも良くなく、
さらにその過緊張状態は首の外側にまで影響する事もあります。

セミ・オクルーディッド・エクササイズは一時的に声道を長くします。
この形状はいわゆる人間が叫んでいる状態と真逆になるため、
過度に声を緊張させる方にはそれを弱める効果もあります。

響きが良くなる

これらのエクササイズを行う事で
多くの人達が「声が出しやすくなった!」と言います。

これはセミ・オクルーディッド・エクササイズを行う事により、
共鳴腔に適度な圧が生じ、声道を拡げてくれます。
しかも喉頭入り口部に対しては、空間を狭める効果があり
「声が最も響きやすい状態」になります。

※共鳴エネルギーが声帯の振動を助けるインタレクション(Interaction)理論

まとめ

いかがでしたか?

普段、何気なく行っているエクササイズも
このように理解出来ると練習する時の注意も変わってきそうですよね?

セミ・オクルーディッド・エクササイズは
歌い声だけではなく、話し声にも良い影響を与えます。
普段、話し声を多く使う、ビジネス・パーソンや役者さん、
政治家の方にもおすすめのエクササイズです。

ぜひ活用してみて下さいね。

今回、紹介した「Lax Vox(ラックス・ボックス)」と言う
トレーニング法については次回詳しく解説をしていこうと思います。

お楽しみに!

桜田ヒロキのレッスンについてはこちらをご覧下さい

【VTチーム公式LINE】
トレーニング法やお得な情報がタイムラインに上がってきます!
VTチームと友達になろう!

友だち追加

関連記事

男性だけが例外?!身長・声道・声帯の比率
フォルマント同調は母音の判別が難しい??!
3kHzが強調されると何故より力強く聴こえるの?【ヲタク向け】


レッスン前にして欲しくない7つのこと

$
0
0

こんにちは! VT Artist Development のボイストレーナー 安倉さやかです!

せっかくレッスン!

という日、前の日からも含めやって欲しくないことを書こうと思います。

これはライブ前日も同じなので本番の多い人は是非参考にしてくださいね。

1:前日夜に大酒を飲む

むくみにより声が掠れる、
それを守るために痰がらみになりやすいです。

2:直前にコーヒー、ヨーグルト、チョコレート

VTの先生たちはみんなコーヒーやチョコレートが大好き。
飲みながらレッスンしてるお前が言うなって感じですが、
レッスン前は痰がらみになる人が多いので、
自覚のある人はレッスン後にどうぞ。

3:不眠、睡眠不足

これが一番多いです。
どんな薬よりも睡眠が声に効くって知ってますか?
レッスンを効率よく進めたければしっかり寝てくること。

4:前日や直前にカラオケでオニ練

これもレッスン前に疲労を取るエクササイズだったり
テンションを取るエクササイズが必要になり、
効率を悪くするので過度な練習はやめましょう。

5:小さい声でウォームアップ

よくレッスンの待合で小さな声で声出ししてる人がいますが、
小さい声での練習は状態を悪くさせることがあります。
やるなら適度な音量のハミングが良いでしょう。

※ちなみに当スタジオは待ち合い室での
ウォームアップは禁止されてますので
レッスンにお越し頂いた際はご遠慮下さいね!

6:風邪気味でレッスンに来る

喉や鼻に炎症があるときにボイトレをやるのはお勧めできません。
桜田先生が風邪声を楽にする無料動画を以前配信していますので、
状態が良くなったらお家でやっておきましょう。

7:超空腹で来る

あまりの空腹は酸欠や貧血を引き起こします。
食べたら歌えないから、と朝から何も食べず夕方のレッスンに来る
気合の入った人がいますが、軽く食べて時間をあけてから
レッスンに来ることをお勧めします。

これを読んでドキッとした方もいたかもしれませんが、
短いレッスン時間を効率よくするために
覚えておくとエクササイズの進み方に差が出ますよ。

その他、質問がある方は各担当インストラクターに
なんでも聞いてくださいね。

【VTチーム公式LINE】

トレーニング法やお得な情報がタイムラインに上がってきます!
VTチームと友達になろう!

友だち追加

関連記事

カラオケで練習すると歌が下手になる!?その1
喉が人一倍弱い?そんな人、実はいないんです

レッスン前にしておくと、2倍以上レッスンの効果がアップします!

$
0
0

こんにちは!VT Artist Development桜田ヒロキです!

以前の安倉さやかインストラクターの記事、レッスン前にして欲しくない7つのことに続き、

今度は、「レッスン前にして欲しい事シリーズ」を挙げます!

VTのクライアント様はもちろん、
音大や専門学校、お稽古としてボイストレーニングをしている方にも共通する項目は多いので、
ぜひ参考にしてみてくださいね!

適度なウォーミングアップ

VTのレッスンを25分レッスンでご予約の方も多いと思いますが、
25分のレッスンで10分以上をウォーミングアップをするのは、とてももったいないです!
自宅や車の中、カラオケボックスなどで前回のレッスンの録音をおさらいするように30分くらい声を暖めておいてください。

YOUTUBEに無料のウォーミングアップ用の動画も上げていますので、ぜひご活用あれ!

女性編ウォーミングアップ

男性編ウォーミングアップ

注意点 1時間を超えるような過度な声出しは、声の疲労を招き、逆効果ですのでご注意を!

「ウォーミングアップをしておきました!」の一声の効果

「ウォーミングアップをしておきました!」の一声は僕たちインストラクターにとって、
レッスンのモチベーションを上げるエナジードリンクみたいな物です!

あ、桜田のクライアント様はご存知かと思いますが、僕は結構エナジードリンク中毒です。。。(笑)

ではなく・・・
「やる気を持って取り組んでくれているな!」
とインストラクターは、とても張り切ります!

おかげさまで、VTチームは1日 7時間。多いときは10時間を超えるようなレッスンを行っています。
「ウォーミングアップをしておきました!」と言う心がけは、
僕らにとってもパワーになってくれます!

前回の注意点をレッスン前に軽くディスカッション

ウォーミングアップついでに前回の注意点などを聞いておき、
レッスン前に軽くディスカッションするのも効果的です。

桜田はクライアント様、1名ずつ1枚のカルテを作ってあり、

・声の傾向
・トレーニングの経過
・効果的なエクササイズ
・練習中の曲
・なぜその曲を選んだか?

など記入してあります。

それに加えてクライアント様が自身の状況を理解しておいてくれると、
とてもレッスンが効果的にスムーズにいきます。
レッスンの録音は必ず行っておき、おさらいをしておいてくださいね!

随時、レッスンを受けるにあたってしておくと良い事など考えて行こうと思いますので、お楽しみに!^^

関連記事

レッスン前にして欲しくない7つのこと

発声障害? 地声が出なくってしまった!

$
0
0

こんにちは!
ある日突然、声(高音)が出なくなる!?
の記事は非常に多くの方に読んで頂いており、この様な症状を体験されている方が非常に多いのだと感じました。

今回は「歌う時に、地声が出なくなってしまう!」と言う症例をご紹介します。

突然、地声が出ない!

症状としては、徐々に(日に日に)声がつまるように感じる事があり、
歌ってみると裏声は出るけど、地声が出せず、すぐにひっくり返ってしまうと言う事が多いようです。

高音は突如として出なくなる事が多いのに対して、地声は徐々に・・・と言う事が多いらしく、、、
「気がつけば、以前と比べて弱々しい声しかでなくなってしまった」と言う事が多いようです。

まずは音声外来に相談

ボイストレーナーと言う仕事をしていると、
「声が詰まる、、、」「話し声も出しにくい「と長期的に悩まれる方にしばしば出会います。

まずはお近くの音声外来に診察を依頼して下さい。
「地域名 音声外来」
で検索をかけてみましょう!

もしあなたのお住まいが地方で、都市部でなければ音声外来が近くに無いケースもあると思います。
しかし声が出ない(地声が出ない)、、、声がつまる、、、、と言う場合は、耳鼻科ではなく、音声外来の先生でないと診断出来ないケースがしばしばあります。

少し、遠くても近くの町で、音声外来の先生がいないか探してみてください。

よくあるケースを解説します

ジストニア系の病気
ジストニアという病気は、筋肉の緊張の異常によって様々な不随意運動に異常が生じる状態をいいます。
「声帯をコントロールする筋肉の一部が異常に緊張してしまう。」
「痙攣性発声障害」と言う病気もジストニアと言う病気に分類されるそうです。
この場合、治療に携わるのは、専門医、言語聴覚士になります。

※ボイストレーナーの仕事の範囲ではありません。

心因性(心が原因)の発声の不具合
何か強いショックを受けた際、その影響が声に現れる場合もあります。
心因性の発声障害と診断された場合、心療内科などを紹介される事があるそうですが、
心の傷を上手に昇華する事で徐々に回復していく事もあるそうです。

※お話しをよく伺いながら、歌っていただくと徐々に改善する事もあり、
半分ボイストレーナーの仕事と言っても良いかもしれません。

声帯手術後の不具合
声帯ポリープや声帯結節のように声帯を充分に閉じて発声しない状態を長期的に経験してしまうと、声帯を閉じる運動が劣化してしまい、充分に声門の閉鎖を必要とする地声発声がしにくくなる事があります。

この場合、お医者様と連携し、
・発声状態(地声・裏声)
・音域(低音・中音・高音
をビデオ・ストロボスコピーと言う機器を用いて声帯の運動を確認しながら、発声訓練を行います。

ビデオ・ストロボスコピーで視ると声帯の振動を振幅ごとに確認する事が出来ます。
これにより、高速で動く声帯の動き方の状態、癖まで視覚で確認する事が出来ます。

※話し声にまで不具合ある場合、言語聴覚士の仕事。
歌唱時に限定出来るレベルであればボイストレーナーの仕事と言えると思います。

機能性発声障害
機能性発声障害は声帯や声帯をコントロールする筋肉の悪い癖で、平たく言うと「声の出し方がが悪い」状態です。
その癖を正す事によって改善させる事が出来ます。
僕たちVTのスタジオでは、機能性発声障害と診断を受けた歌手の訓練を日々行っています。

※話し声にまで不具合ある場合、言語聴覚士の仕事。
歌唱時に限定出来るレベルであればボイストレーナーの仕事と言えると思います。

解決法は?

あくまでボイストレーナーの出来る処置は、本来使うべき声の使い方。
その発声をするための喉の筋肉の使い方を訓練していきます。
と、考えると、、、、治し方は筋肉の使い方を喉に整理させる
ある日突然、声(高音)が出なくなる!? 解決編
の方法を使います。

機能性発声障害について掘り下げてみましょう

機能性発声障害と診断を受ける方はアマチュアの歌手よりも、
長年、歌って来た歌手に多いように感じます。

歌う事を職業にした場合、声の調子の良し悪し、体調の良し悪しに関わらずに歌わなくてはいけない事が多々あります。

そんな中で徐々に声の出し方の癖が歪みだし、
「以前出ていた高音が出なくなってきた」
「地声の張りがなくなってきた」
「いくら力んでも力ない声しか出なくなってしまった」
「声が震えるようになってきた」

となってしまうのだと考えます。

以前、著名なボイストレーナーが
「アーティストが使うイヤフォン型のモニター(通称イヤモニ)が原因ではないか?」
と言う事をインタビューでおっしゃっていましたが、
イヤモニを使わないアーティストでも機能性発声障害と診断を受けたケースを確認しており、
直接的な原因ではないのではないか?

と言うのが桜田の意見です。

ただし、イヤモニで歌うのは「口から数センチの所にあるマイクで拾った声を直接、耳の中に返す」と言う、
人間が通常、声を出す環境とはかけ離れた非常に人工的な環境で歌う事であり、それが声の出し方を悪くすると言う可能性はあり、
それによって、悪い発声が本人の認識とブレを産み、それを繰り返す事によって癖になっていく(発声障害化する)と言う仮説はあり得ると思います。

音声医学の第一人者、京都大学名誉教授の一色信彦先生は機能性発声障害と診断する事について、こんな事を述べています。

(機能的音声障害とは)「見えないのでわかりません、説明がつきません」と言うかわりに
「これは機能的なもの、いわば癖で癖(発声法)を直すしかありません」と言います。
機能的という言葉がくせ者で「はっきりは見えません」と言う意味で本当に機能的と言う証拠があって言っているのではない事が多いのです。」

さらには
「(原因が)わからない場合に機能的と言う言葉を使ってなんとなく納得してきた(させてきた)面があります。
機能的という言葉はゴミ箱用語だと言った人がいます。
医者には厳しい言葉ではありますが、一面の真理をついています。」
(声の不思議 診察室からのアプローチ 一色信彦先生著)

確かに英語圏で声について学ぶ事の多い桜田は、
Functional Vocal disorderと聞いても、
「ん?それは使い方の問題ないじゃないのかな?」
と感覚的に感じます。
Function(機能)と言うのはボイストレーニングの世界では、「使い方」と考える事が多いからかもしれません。

この意見から考えると機能性発声障害と診断したお医者様は「よくわからない」「発声の仕方が悪い」と主張。
そんな診断を受けた歌手と一緒に「もう一度声を取り戻そう!」
と二人三脚で歩む事も、一つボイストレーナーの仕事なのではないか?

その様に思えてきます。

桜田ヒロキのレッスンについてはこちらをご覧下さい

関連記事

ある日突然、声(高音)が出なくなる!? 原因編
【ミックスボイスって何?1】筋肉の役割を理解しよう
【ミックスボイスって何?その2】筋肉のパワーバランスを見てみよう!
声帯で作られる「原音」について
共鳴腔の役割 倍音の基礎知識編
共鳴腔の役割 フォルマント編

機能性発声障害?声の震えを改善するためのレッスンを公開

$
0
0

今回は実際に「声が震えてしまい、声の自由が効かなくなってしまった。」
と言う方のトレーニング動画をアップします。

一概に「機能性発声障害と診断を受けた方に効果があるレッスンです」
と言えるわけではありませんが、歌唱時や特定の発声方法で発声が困難!(例えば声優さん、俳優さんでキャラクターの声を作る必要のある場合)
と言う場合、これに近い方法論で発声改善を目指します。

全ての方に有効と言える物ではありませんが、参考になればと思い、動画作成に至りました。
クライアント様は動画撮影に同意していただき、本当にありがとうございました。

どんな人が機能性発声障害や声が出しにくくなりやすいの?

一般的な趣味で歌を歌うシンガーよりも、
プロフェッショナルのシンガーの方が機能性発声障害になる方が多く感じています。

その理由で考えられるのが、
・声の使用頻度が高い
・無理な発声を強いられる事が多い
(本人にとっても難曲を歌う事が多い)
・間違った発声を脳が覚えてしまい、喉を上手にコントロール出来なくなってしまう。

歌手が陥りやすい発声障害についてはこちらのブログ発声障害?声が出なくなってしまったに記載していますので、ご覧下さい!

ボイストレーナーは発声障害を治すのではなく、基本的には健常者の方の発声訓練

このブログで何度も強調していますが、
発声障害を診断するのは音声外来の医師。
そして医師が「ボイストレーニングで改善が見込める」という場合、僕たちがボイストレーニングを担当します。

今回のトレーニングメニューのポイントは?

◆声門閉鎖を高めつつ喉頭を下げ、不要な筋肉のリラクゼーションを促す
◆あくび時に近い発声を使う。
◆音程のスライドダウンを使い、裏声〜地声の筋バランスを喉を整理させる
◆仮声帯を開かせ、声道内の不要な筋肉の作用を防ぐ
◆2度音程を使って輪状甲状筋の緩やかなコントロールを学習
◆喉頭の位置を下げる、舌の位置を前に持ってくるトレーニング

これらが挙げられます。

詳しくは動画をご覧いただければと思いますが、
最も重要なのは、発声に関わるそれぞれの筋肉の「するべき仕事を徹底的に再教育する事」です。

「それぞれの筋肉のするべき仕事がわからなくなってしまった!」
これが声を出しづらくする大きな原因の一つと考えられるからです。

実際、30分程度のトレーニングですが、随分と声の出し方が改善したのが観て頂けると思います!

桜田ヒロキのレッスンについてはこちらをご覧下さい

関連記事

ある日突然、声(高音)が出なくなる!? 原因編
【ミックスボイスって何?1】筋肉の役割を理解しよう
【ミックスボイスって何?その2】筋肉のパワーバランスを見てみよう!
声帯で作られる「原音」について
共鳴腔の役割 倍音の基礎知識編
共鳴腔の役割 フォルマント編

「ミックスボイス習得。最初の一歩!」のトレーニング方法を紹介!

$
0
0

こんにちは、VT by VT artist developmentボイストレーナーの金子恭平です!

本日は、初心者から上級者まで、あらゆるレベルのシンガーさんにおすすめしたい練習法をご紹介します!
練習動画はこちらからご覧ください。↓↓

多くの人が憧れる豊かな高音を手に入れるには、
地声と裏声がスムーズに繋がっていることが前提になります。
そのためには地声を作るための筋肉と、裏声を作るための筋肉を拮抗させながら働かせる必要があります。

しかし人にはそれぞれ筋肉の使い方に偏りがあるので、「拮抗させながら」というのが実はとても難しいのです。

筋肉の拮抗作用についてはこちらのブログで詳しく解説しています!

このバランスが取れている状態の声を、ハリウッド式ボイストレーニングでは『ミックスボイス』と呼んだりします。

今回ご紹介したファルセット〜地声へのスライドダウンは、この筋バランスを体得するための最もシンプルかつ強力な練習法です。

大きな声を出す必要のない練習方法

またこの練習方法の大きなメリットは大きな声がまったく必要ないので、自宅で取り組みやすいと言う事もあります。
歌うときに地声と裏声の境目付近で苦しくなったり、音質の変化が大きくてストレスを感じている方は、隙あらばこの練習を繰り返してください。

必ずミックスボイス習得の第一歩になってくれる事でしょう。

ミックスボイスを既に習得している方のクオリティアップにもなります

実は、すでにミックス発声が出来ている方も、この練習を数分行うことで歌声がさらに力強く美しく響いてきます。
普段はどうしても動かしてしまいがちな発声において余計な筋肉の力が抜けるためです。

調子を崩しているときは特に念入りに行ってみてください。

発声に関わる筋肉を動かすためのトレーニング

スライドダウンは、正しい筋肉を正しく動かすための神経トレーニングです。
脳からの指令を喉周りの筋肉群に正確に伝えられるよう強化された神経回路が『発声能力』の正体といえます。

この普遍的な力を獲得し、より精度を上げていくことがボイストレーニングの狙いになります。
発声能力を上げておけば、「曲に関係なく上手に歌える」事に直結する事になります。

発声能力を鍛える数多くの練習法のなかでも、シンプルでどこでも行えるエクササイズは心強い味方です。

ファルセット〜地声のスライドダウン、ぜひ毎日やっていきましょう!

金子恭平の紹介ページはこちらからどうぞ

金子恭平のレッスンはオンラインでも受講可能です。

ミックスボイス習得の必須技術!少しずつ地声に太らせて下降しよう!

$
0
0

こんにちは、VT by VT Artist Developmentボイストレーナーの金子恭平です!

前回は「ミックスボイス習得への第一歩!」として裏声から地声へのスライドダウン・トレーニングでしたが、上手に出来ましたか?

今回はその進化形として、オクターブ・ダウン・エクササイズをご紹介します!
前回の「裏声から地声へのスライドダウン・トレーニング」が上手になってきて、
ほぼ100発100中になってからこのトレーニングにするといいかもしれません。

このトレーニングの目的・効能は?

元々このエクササイズは、ハリウッド式のボイストレーニングでは地声を張り上げてしまう人に処方されることが多いです。
しかし、下りのフレーズで裏声から地声にスムーズに繋いでいく繊細な作業は、あらゆるシンガーが練習すべき課題といえます。
また逆に地声が弱いという人も、「しっかり地声に着地する」という目的をもって正しいやり方で行えば、地声トレーニングの補強として使うことができます。

※「どのエクササイズを行うか」と同じように、「どう行うか」がとても大切です!
その目的と方法を一瞬も間違えないようリアルタイムで導くのが、VTのトレーナーの仕事になります。

このエクササイズの正しいやり方は?

さてオクターブ・ダウンですが、動画の説明にあるとおり裏声から地声まで滑らかに降りていきましょう。
声を少しずつ地声に変えていきながら、「一つ手前の音と差がありすぎる音色になっていないか」を常に監視してください。

最終的に地声で始まり地声で終わる音域まで降りてきた際も、「軽めの地声~重めの地声」という移動を行い続けてください。
どの音域でも段階的に声の重さを調整する意識が、最終的には揺るぎないミックス発声の基盤になります!

自分の声を大まか4つに分けて捉えて練習してみると効果的

とはいえ、ほとんどの初心者の方にとって裏声~地声を継ぎ目なく行き来するのはとても難しいです。
まずは
【裏声っぽい裏声】→【地声っぽい裏声】→【裏声っぽい地声】→【地声っぽい地声】
と声を四種類に分けて考えてみてはどうでしょう。

これらを滑らかに移動する練習を繰り返し続けていくことで、シームレスな発声(継ぎ目の目立たない発声)に近付いていきますよ(^^)

金子恭平の紹介ページはこちらからどうぞ

金子恭平のレッスンはオンラインでも受講可能です。

新型コロナウィルス自粛からライブハウス活動再開に向けて考える

$
0
0

こんにちは!VT Artist Development桜田ヒロキです!

先日、東京都の小池都知事より「新型コロナウィルス感染症を乗り越えるためのロードマップ」の発表がありました。
これにより、飲食店などは徐々に営業再開の目処が立ってきました。

しかし、ロードマップのステップを観ると、ステップ3までライブハウスは営業自粛の対象となり、
完全自粛解除までライブハウスの営業は出来ないと言う相当厳しい状況になっています。

そこで今回は、
・一口にライブハウスと言っても似て非る業態の物があると言う事
・その業態から考えられる、自粛解除に向けての解決策
を考えてみました。


※東京都の自粛解除に向けてのロードマップ

なぜここまでライブハウスへの自粛圧力が強いのか?

2020年2月15日と新型コロナウィルスの感染に日本が最も怯えていた頃、
大阪市都島区のライブハウスで2晩のイベントで感染者15名の感染者が出ると言う強烈な印象を与えてしまいました。
のちに「感染者クラスター」と言う言葉もでき、ライブハウスと言う物に社会(?)行政(?)からの視線が厳しくなってしまいました。

このライブハウスのHPを確認したところ、最大動員人数は書いていませんでした。
しかし設備を確認したところ、恐らく100名前後のライブハウスだと思われます。

100名前後のライブハウスで2晩で15名の感染者となると、危険な場所と言う印象を与えてしまうのは仕方ありません。

ライブハウスって一言に言うけど、どんな所?どんな危険があるの?

僕の周りのミュージシャン達が出演しているライブハウスは2パターンありますので、ご紹介します。

パターン1 ロック箱

いわゆるポップス、ロック、バンド系、ソロ、ユニット系、なんでもありのライブハウスです。
小型ライブハウスであれば、20〜30名くらいの箱から、
大型であればZepp系列や、O-WEST等500〜1000人規模のライブハウスもあります。

アーティストの人気があればある程、大きな箱になりますし、人口密度も高くなります。

ロック箱で考えられる感染リスクは何か?

■アーティスト/シンガーからの飛沫感染

ライブハウスの魅力は大好きなアーティストのパフォーマンスを近い距離で観られる事です。

歌唱時の飛沫は会話時よりも大量で、感染リスクを高める事になります。
またパフォーマンスの一部として口を付けたボトルを客席に投げる、
口に水を含んで噴霧する事もごく稀にあり(今、あんまりないかな?)
これも感染リスクはかなり高いと考えます。

■観客同士の距離、歓声による飛沫感染

先に述べたとおり、人気アーティストの公演になると観客も多くなり、寿司詰め状態になる事もあります。
さらに盛り上がれば観客の歓声も大きくなるので、飛沫感染による感染リスクは高まります。

■ドリンク、喫煙による接触感染

大きなライブハウスになると、喫煙は禁じられていますが、小さな箱では喫煙を認めている場所も少なくありません。
唾液の付いた吸い殻が放置される事になります。

そしてライブハウスではかならず「1ドリンク制」であり、観客は飲み終えたプラスチックコップを適当なテーブルに放置する事が多い訳です。
唾液のついたコップ唾液のついた吸い殻が至るところにあるため、感染リスクで言うと非常に危険。。。と考えられます。

■ライブハウスの1ドリンク制って?

ライブハウスに行くと、公演チケットとは別にほぼ100%「ドリンクチケット500円になります!」と言われます。

この謎のドリンクチケットについて調べました。

「ライブハウスは飲食店経営のためドリンクを必ずお買い求めいただきます」と言うのが理由だそうですが、
この1ドリンク制について、弁護士さんに聞いてみました!

ヒ 「ライブハウス側に言わせると「飲食店として営業しているから」が理由だそうですが、
これはドリンク代を取らないとライブハウス側にとっての不利益は売り上げ以外に法的にまずい事になる、、、
等あるのでしょうか??」

弁護士さん「別段、法律でチャージ料をとることが義務付けられていることはありませんので、
 チャージ料をとらなくても、法的に問題が生じることはありません。

・・・だそうです。。。

パターン2 ジャズ箱

いわゆるジャズ、ブルース、ソウル系のアコースティック編成を中心とした音楽を提供する場所。
ハイレベルな食事、ワインやシャンパーニュ等、高級なお酒を取り扱う箱もあれば、
焼酎、ウィスキーをボトルキープ出来るお店もあります。(所謂スナックのようなお店もあります。はい。)

高級店で言えば、BLUE NOTE系列店、Billboard Live, COTTON CLUB等、
外国人ミュージシャンを中心としたラインナップで最高のプレイを聴きながら飲食を楽しむのがウリのお店です。
(デートには最高です、マジで。)

ジャズ箱で考えられる感染リスクは何か?

■向かい合ったテーブルでの食事での飛沫感染

通常の飲食店でも考えられる事ですが、「対面した状態で会話をする。」
場合によってはミュージシャンに歓声を上げる事もあるので、
飛沫感染が起こりえます。

■食事やボトルのシェアによる接触感染

これも飲食店で考えられる事ですが、大皿の食事を取り分ける。
ワインボトル、ウィスキーボトルを2名以上が触る状態ですと接触感染のリスクが考えられます。

■出演者による接客による接触・飛沫感染

出演者がお客様のテーブルに出向いてお酒をいただく。お客様にお酒を注ぐ。と言った接客をする事もあります。
実際、お客様は出演者との会話を楽しみにしている事もありますので、
近距離で会話を行う事により飛沫感染、接触感染のリスクが考えられます。

それぞれの業態で考えられる自粛解除に向けての感染対策は?

こまで読んでみると、ライブハウスと一言で言っても大分、中身が違う事が分かったかと思います。
そうするとそれぞれ、考えられる感染対策は変わってきそうですよね。
考えてみようと思います!

ロック箱で考えられる感染対策は?

■アーティスト/シンガーからの飛沫感染
→ステージと客席とのソーシャルディスタンスにより解決

実際、「歌唱時の飛沫を観客が浴びない距離」が何メートル程度になるのかわかりませんが、
一定の距離をガイドラインで定める必要はありそうですね。
また、パフォーマンス中に観客との接触はNGとする必要はありそうです。

■観客同士の距離、歓声による飛沫感染
→動員の制限・観客同士が一定の距離を保てる工夫を

通常、最大動員100人と謳っているライブハウスに100人入れると寿司詰め状態になります。

対策として、椅子を入れると半分以下の動員となってしまいますが、揉みくちゃ状態は避けられます。
もしくは、動員が多くなる見込みのある公演の場合は、観客を整理券等で公演を観るエリアを分ける事なども考えられそうです。

観客にはマスクの着用や、手の消毒を義務づける事。検温を行う事でリスクを抑えられそうです。

■ドリンク、喫煙による接触感染
→飲食、喫煙の禁止

ドリンクの提供、コップやボトルの回収などお店側の責任で行えれば良いのですが、非常に難しいように感じます。
ライブハウス側には売り上げ面で痛手にはなりますが、ここは今の時点では我慢しなくてはいけないかもしれないですね。。

ジャズ箱で考えられる感染対策は?

■向かい合ったテーブルでの食事による飛沫感染
→向かい合ったテーブルの排除

動員は大幅に減ってしまいますが、1つの作戦として考える必要がありそうです。

■食事やボトルのシェアによる接触感染
→食事は取り分けた状態で提供を。

ボトル販売を避ける、もしくは提供はお店の責任下で行う。

通常の飲食店では取り分けた状態での食事の提供を積極敵に行っているので、参考になりそうです。
また、ワインやウィスキー等のボトル提供の場合は客席でお客さまが注ぐのではなく、お店のスタッフがグラスに注ぐ。
水割りなどを作る場合もお店側が対応する検討も必要です。

■出演者による接客による飛沫・接触感染
→お客さまとのソーシャルディスタンスを保つ事。

対面に座る事を避ける事。
お酒を注ぐ、お酒を頂く際には、お店のスタッフを介するようにする。

それぞれの業態で徹底的に感染対策を検討する事が大切

この様にロック箱の場合は、今まで充分とは言えなかった衛生面の改善を行う事。
ジャズ箱の場合は飲食店の対策に見習う事で公演を行う事は可能かもしれません。

実際に出来るかどうかは置いておいて、、、
考えられそうな事をブレイン・ストーミングの様に書いてみました。

僕はライブハウスを経営する身ではありませんが、一口にライブハウスと言っても業態の中身は異なる物が存在すること。
それを踏まえてそれぞれの対策を考え、行政やお客様から理解を頂ければ今後の公演も可能になってくるかもしません。

素晴らしい音楽文化が絶える事ないように、この対策が少しでもお役に立てばと願っています。。。


高い声(ヘッドボイス)を訓練するメリットは?

$
0
0

スクリーンショット 2016-01-10 20.58.52

こんにちは!VT Artist Development桜田ヒロキです!

今日は高い声を訓練するメリットについてお話しようと思います。

ほとんどの方が高音に悩みを持っています

結局のところ、ボイストレーニングに通う、多くの方が高音の開発で悩んでいます。
これはほとんどの人が「この音域が歌えたらいいな〜」とボンヤリ思っていると言う事かもしれません。
僕もバンドをやってた時に「そんな高い声出たら俺も歌うな〜」と特にギターリストに言われていました。(笑)

今日は高い声を出せるようになると得られる恩恵について書いてみます。

歌える曲が増えます

これは本当に単純な話ですが、世の中にある既存の曲を歌っていくとすると高音域が半音伸びるだけで、数百曲レパートリーが増えるのではないでしょうか。
VTのボイストレーニングに通うクライアント様では大体1年間毎週の「トレーニング+自己練習」で福山雅治さんの特に低い曲を選ばなくてはいけなかった方が現在はCHEMISTRYさんの曲を練習しています。
歌っている曲を比べれば音域がどのくらい拡がったか簡単に想像が付くと思います。

音程が良くなります

高音発声時に強く働く輪状甲状筋(CT)は声帯を引っ張ったり緩めたりする働きがあり、音程をコントロールする筋肉でもあります。
従って「音程が取りづらい」と言う方が高音のトレーニングを行う事により、音程を正確さを上げる事が出来ます。

ちなみに「いわゆる(耳で音程が聞こえない)音痴(TONE DEAF)の場合どうするのですか?」と質問を受けた事がありますが、僕はこのタイプにはお会いした事がないです。
「音程感が甘い」「スケール感や音楽的秩序が甘い」と言う人は多く見かけます。(この場合は音楽的な訓練が必要になります。)
しかし、2つ音を出して「どちらが高いかどちらが低いかわかりますか?」とドとソを出して不正解の人には未だお会いした事がありません。

一見、絶望的な音痴のように見えてもボイストレーニングを行う事によって状態の改善は十分に行う事が出来ます
今のところですが。

声が明るくきらびやかになります

特に低い声種の方、もしくは高音域の訓練をほとんど行った事が無い方が大きく恩恵を受ける事です。

オペラ歌手(バリトン)の方を訓練した際にこんな感想をいただきました。
「バリトン歌手と言うのはG4までしか歌で出ないんだ。だからG4以降の音程をほとんど訓練する事がない。
しかしこの訓練を受けてC5を越える音程まで練習をするようになり、声が軽く感じ、音程が下がらないようになった
そしてトーンがくぐもりやすかったのがとても明るくなったんだ。」

またベテランの演歌歌手の女性からもこんな感想をいただきました。
「今までどうしても歌わなくてはいけないヒット曲の高い音が怖くて仕方なかったけど、今では安心して歌えるようになった。
周りから声が明るくなったと言われてうれしい!」

このように男性も女性も共通して「声が明るくなった」との感想をいただいています。

高くなれば高くなるほど周波数は高くなり、それに含まれる倍音も高くなります。
歌で使わないような高音を訓練する事により、歌唱音域での倍音が多くなったと推測されます。

ちなみにきらびやかに聞こえる周波数は計測した結果、1kHzから5kHz程度でした。

声の悩みは深いものになりやすい

僕がボイストレーニングを行っていて思うのは、声の悩みは周囲の人達が思う以上に本人は悩み、落ち込む傾向にあると言う事です。

「高い声が出るかどうかなんて音楽的には関係ないよ」「高い声を出したいなんて幼稚だよ」と周りが言っても本人はその音が出したいものですし、それがコンプレックスになってしまう事も多々あるようです

歌手はきちんと訓練して自分の喉で出せる音域は極力広くしておく必要があると思います。
その訓練を踏んだ結果、その人の最も魅力的な音域が見つかってくるものだと思います。

そして世の中の男性のほとんどはテナー(男声高音)であり、女性はソプラノ(女声高音)です。
音域がテナーやソプラノでない場合、ほとんどの場合で発展途上のテナーかソプラノです。
つまりは世の中にいるほとんどの人は訓練をすれば高音が出るようになるポテンシャルを持っています

余談になりますが

クラシックやミュージカルではキーを変える事は出来ません
歌いたいキャラクターの高さで歌えなければオーディションで選ばれる事はありません。

またジャズやオリジナルのポップスは、そのシンガーの声に合わせてキーを設定しますが、これが2つの種類のシンガーを生んでいるように見える事があります。

1 きちんとトレーニングをし、広い音域を持ち、そしてその中で自分の1番美味しい声の音域を知っている方。
2 自分のキーに合わせてもらえるからボイストレーニングを行わなくなってしまう方。

後者のケースで長年歌ってきてしまうと、
音程が悪く、声量の無い、そしてくぐもった暗い声のシンガーになってしまいます。

まとめてして

単純に「高い声」だけと言ってもこれだけ多くの恩恵を受ける事が出来るのです。

シンガーは低い声も高い声もしっかりと広いレンジでトレーニングをしておいた方が、寿命の長い、そして美しく華のある声であれるように感じます。

さて、あなたはどうでしょう?

末永く素晴らしい声で、そして自分の声を本当の意味で熟知したシンガーを目指していきたいですね!

ハリウッド式ボイトレをさらに詳しく学ぶにはこちらからどうぞ!

【VTチーム公式LINE】
トレーニング法やお得な情報がタイムラインに上がってきます!
VTチームと友達になろう!

友だち追加

関連記事

高い声はどこまで練習すればいいの?

The post 高い声(ヘッドボイス)を訓練するメリットは? first appeared on VT Artist Development BLOG.

高い声はどこまでの音域を練習すればいいのか?!

$
0
0

スクリーンショット 2016-02-19 20.48.39

こんにちは!VT Artist Development桜田ヒロキです!

前回、「高い声(ヘッドボイス)を訓練するメリットは?」で高い声までしっかり練習する事による恩恵について解説しました。

この日のVTの訪問者数は1000人近くに昇り、やはり高い声で歌いたい!と言う要望は強いのだな〜と思いました。

さて、今回は結局のところ、どこの高さまで練習すればいいの?と言う疑問にお答えします!

結局のところは個人差があります!

・・・って、おい!と思いましたよね。(笑)
でもまぁ、これは半分は冗談で、半分は本当のお話です。

声と言うのは、キーボードがあるわけでも、フレットがあるわけでもなく、理屈的に言えば、声帯を引っ張れる限り高い声は出せる楽器です。
トランペットに近い楽器って言えばいいのかな・・・。

なので、大まかに分けた声種の中であれば数音の音域差が現れるのは、持っている機能、熟練度によって変わるのは、それはまぁそうですよね。。。

平均音域を描いてみました

前回の「高い声(ヘッドボイス)を訓練するメリットは?」で、ほとんどの男声種はテノール、女声種はソプラノと書きました。
こまか〜〜く書いていけば10種類くらいに分けられるのかな?
でも僕の専門は声の種類を分ける事ではないので、ここでは割愛しましょう。

まずは男性。
よく訓練されたテノールの平均音域でA2からE5までくらいでしょう。

スクリーンショット 2016-02-19 20.39.15

女性。
ソプラノで大体、F3からE6くらいまででしょう。

スクリーンショット 2016-02-19 20.39.23

色分けしいますが、赤っぽいフィルターで色づけしている音域はチェストボイス。(地声的に感じます)
青っぽい音域がヘッドボイス。(裏声的に感じます)

音響学的に言うと、倍音を多く含んでいるとより地声的に聞こえ、(サックスのような音)
倍音が少なくなると裏声的に聞こえます。(フルートのような音色)

声における倍音の基礎知識はこちら

この音域のマップを見ると「どこまで地声で歌えばいいの!?」と言うあなたの声が聞こえてきそうです。(笑)
多分、この音域まで練習している人ってそんなにいないんじゃないかなぁ〜。。。

赤のフィルタ(チェストボイス)と青のフィルタ(ヘッドボイス)が交差するポイントを作ってあります。
大体、男性ですとG4くらい、女性ですとC5くらいから地声的な成分は減り始めます。
こうして徐々に裏声的な音色に以降していきます。

したがって、ここに描いている音域=曲中で使える音域ではありません。
ポップスと言う前提であれば、ほとんど地声的に聴かせられる音域を「自分の音域」として考えなくてはいけません。

桜田の声を録音してみた

A3からE5までのAn octave + 5thスケール

Eまで

ちょっと失敗した・・・。
とりあえず、「段々裏声的に声を薄い状態にする」と言うのが伝わればオッケーです。
ちなみに音程が上ずっているのは筋状態が早く高音状態に移動しようとしているからです。参考までに。

C4からC5までのAn Octave Repeat スケール

cまで

大体この辺りまでが僕の歌音域だと思います。
結構軽くしているでしょ?

C5からE♭までのLick Down

E Trill Down Slow

苦手なLickだぜ〜・・・。
これがもし曲中のフレーズだとしたら・・・ヘッドボイス→チェストボイスってやってますが、あんまりバレないでしょ?

「あ〜これならやってみたいかも」と思ったアナタ!アリガトウ!(笑)

コツは高音に向けて段々、声を軽く薄く、そして声の張り感を落とさないように注意する事です。
まさかこんな音域を全て地声のウエイトで出そうなんて思わない事です!

では曲中で使える音域は?

・男性の場合、曲中で使える完全4度上(半音5つ)くらいまでエクササイズで歌えるべきでしょう。

・女性の場合、(ポップ系、ジャズ系)と限定すれば1オクターブ上(半音12個)くらいまでエクササイズで歌えるべきでしょう。

男性と女性の歌唱音域とエクササイズ音域の差が大きいのは、女性はチェストボイスでも声帯が薄く、男性よりもファルセット状態に近い状態にあるそうで、
上の図で、チェストボイスの音域を見比べれば男女差は歴然ですね。

まぁ・・・そんな理由からだと思いますが、詳しくはわかりません。(笑)

こんな感じで無理ない楽々な高音を身につけていくためには、ぜひこのブログに記載されている記事を掘って読み込んでみてくださいね!

ハリウッド式ボイトレをさらに詳しく学ぶにはこちらからどうぞ!

【VTチーム公式LINE】
トレーニング法やお得な情報がタイムラインに上がってきます!
VTチームと友達になろう!

友だち追加

関連記事

【ミックスボイスって何?1】筋肉の役割を理解しよう
【ミックスボイスって何?その2】筋肉のパワーバランスを見てみよう!
声帯で作られる「原音」について
共鳴腔の役割 倍音の基礎知識編
共鳴腔の役割 フォルマント編

The post 高い声はどこまでの音域を練習すればいいのか?! first appeared on VT Artist Development BLOG.

高音域の練習メニュー大公開!

$
0
0

スクリーンショット 2016-04-06 18.00.31

こんにちは!VT Artist Development桜田ヒロキです!

今回はより実践的なエクササイズ方法として動画でお手本映像を駆使してみました。

エクササイズの目的は低音域から高音域までスムーズに繋ぐ事。
チェストボイスを張り上げる事なく、地声感のあるヘッドボイスの強化。

どちらかと言うと中級〜上級者向けのエクササイズです。
お手本をよく聴いて練習してみてくださいね!

【トレーニングメニュー】
リップバブル 1.5オクターブ
リップバブル ブロークン・アルベジオ
MUM 1.5オクターブ
NAY オクターブ・リピート
GEE 1.5オクターブ (LOW LARYNX)
GEE オクターブ・リピート(LOW LARYNX)
GOO 1.5オクターブ(LOW LARYNX) 
GOO GOW オクターブ・リピート (LOW LARYNX)
NOW 1.5オクターブ
NOW オクターブ・リピート
NAA 1.5オクターブ
NOO NOH オクターブ・リピート

リップバブル

リップバブルはSemi Occludedエクササイズと言われ、唇で発声をブロックをした状態で行う発声方法です。
よく動画を観察してみて、極度に息漏れをしているような発声状態にならないように注意してみてください。
これはあくまで発声訓練であり、息を吹くための訓練ではありません

MUM 1.5オクターブ

ニュートラル〜ローラリンクス状態で行うエクササイズです。
最初のうちはあまり強い音を意識せずに低音と高音で極端な音色や音量の変化が起こらないように注意してやってみましょう!

NAY オクターブ・リピート

このエクササイズは声に倍音を含ませるためにとても有効なエクササイズです。
声に倍音がない状態=ファルセットです。

倍音の基礎知識はこちらをどうぞ。

GEE 1.5オクターブ 〜 GOO 1.5オクターブ

これらはローラリンクスエクササイズと言うエクササイズです。
目的は・・・

・喉頭の極度なUP DOWNを無くす。
・声帯同士の圧迫を減らし「柔らかい発声」を身につける
・声帯の状態はファルセットに近いので「高音に対する恐怖心をなくす」と言うメンタル的な訓練にもなります。

喉頭を下げた状態で行うエクササイズですので、若干首の前側がダルく感じますが、疲労感が強くなったら休憩を挟んでくださいね。

GOO GOW オクターブ・リピート

GOOからGOWに遷移する時に重くならないように、チェストボイスが極度に入ってこないように注意して行ってみて下さい。

NOW 1.5オクターブ〜NOW オクターブ・リピート

OHの母音は比較的ヘッドボイスへの以降が楽な母音です。
母音がAHに変わらないように要注意です。
AHに変わっている場合、多くの場合でチェストボイスを過剰に使いすぎています。

NAA 1.5オクターブ

母音は「あ」と「え」の間。Appleの「あ」です。
エクササイズとしてはより強く、高い周波数帯域に倍音を含ませるエクササイズです。
チェストボイスが過剰に入りやすいエクササイズでもあるので十分注意して下さい!

NOO NOH オクターブ・リピート

NOOからNOHに遷移する時に重くならないように、チェストボイスが極度に入ってこないように注意して行ってみて下さい。
エクササイズを繰り返す中で段々、「重くなく、強い感じ」が感じられるようになってくると思います。

まとめに

このエクササイズ集はひっくり返り防止策をNay Nayエクササイズで行い、
チェストボイスを張り上げる防止策を「Gee ~ Goo」のエクササイズで張り、その後でしっかり声を強くするように考えられています。
副作用を抑え込んだ非常にバランスの良いエクササイズメニューですのでぜひお試しあれ!^^

ちなみにこのメニューはSpeech Level Singingのセスのエクササイズを分析して組み立てたエクササイズです。

VTの動画チャンネルはボイストレーナーズチャンネルはこちらからどうぞ!

ハリウッド式ボイトレをさらに詳しく学ぶにはこちらからどうぞ

【VTチーム公式LINE】
トレーニング法やお得な情報がタイムラインに上がってきます!
VTチームと友達になろう!

友だち追加

The post 高音域の練習メニュー大公開! first appeared on VT Artist Development BLOG.

力強い声を出すための3要素って!?

$
0
0

こんにちは!VT Artist Development桜田ヒロキです!

今日はよくいただく声のパワーってどうやれば作れるの?と言うご質問にただただ理屈だけで答えてみようと思います!(笑)
(やり方はエクササイズ動画とかを見てね。)

声のパワーにはこの3つが不可欠です

声門閉鎖
呼吸
倍音とフォルマントの配列の適正化

NCVS(The National Center for Voice and Speech)、そしてVocalizeUのエグゼクティブ・ディレクター Ingo R Titze氏は
ボイスティーチャーはこのうちの1つに特化しがちだけど、この3つの連係が最重要と提言しています。

声門閉鎖

この場合の声門閉鎖は「ただただ声帯をがんばって閉じましょう」と言う事ではありません。
きちんとLaryngeal Coordination (声帯のコントロールバランス)がしっかり整った状態での声門閉鎖を指します。

つまり声帯をひっぱる筋肉(CT)声帯を縮める筋肉(TA)のバランスがよく常に声帯に適度な張りがある事。
張りのない声帯から出る音はファルセット状態になり、過度にTAが働いている状態だと苦し〜い発声になってしまいます。

そして声門を閉じる筋肉(LCA)も適度に働く必要があります。

最近の研究では(LCA)と(TA)は強い力で連続して働くのは苦手な事がわかっており、特にTA(声帯を縮める筋肉)は強烈に負荷を掛けると20秒ほどで疲労困憊になってしまうそうです。

地声で歌いたい!低音を歌いたい!

ちなみにこのベストなバランスを作る方法は僕の知る限りセス・リッグス氏のSpeech Level Singingが最も得意な分野です。

【ミックスボイスって何?1】筋肉の役割を理解しよう
【ミックスボイスって何?その2】筋肉のパワーバランスを見てみよう!

呼吸

よく「呼吸で支える」と言う言葉も使われるくらいで呼吸のコントロールは実に奥深く難しいものです。
ポイントは「バランスよく声門閉鎖をしていられる範囲内でギリギリまで多く呼気を使う」のが重要で、それ以上の息を声帯にぶつけると声帯は離れてしまいファルセット状態になります。
それを大きく下回る声帯は振動する事が難しく、それを補填するために極度の声門閉鎖を行ってしまいます。
※声帯の故障の原因になりやすいです。

ちなみにこの声帯が振動するのに適正な圧力をPTP(Phonation Threshold Pressure)と呼び、「発音が開始出来る声門下圧量」と呼ばれています。

倍音とフォルマントの配列(共鳴の有効活用)

声帯で作られた倍音は共鳴腔で増幅されます。
共鳴腔は舌を境に喉側(F1)、口側(F2)で作られ、それにより音が加工されて音が何十倍にも増幅されます。
共鳴腔は空間ですので、顎の開き方、唇の開き方、舌の位置、喉の位置などでチューニングを行う事が出来ます。

作られた倍音の周波数と共鳴腔の空間を「音程」や「母音」毎に合わせる技術が歌手は問われます。
倍音は高くなればなるほど共鳴空間をそこに合わせるのが難しくなります。
これが「高音域が難しい!」と言われる一つの原因でしょうか。

倍音とフォルマントの配列についてはこの動画で解説しています。

しかも共鳴空間を倍音に合わせる事が上手に出来ない場合、音響エネルギー(Innertive Reactance)が十分に声帯に戻らなくなるため、ひっくり返りやすくなります。

倍音の基礎知識の記事は下記にあります。
共鳴腔の役割 フォルマント編
高音の間違った出し方!叫び上げを科学で考察

余談ですが、人間の体は150Hzから200Hzが最もよく共振するそうです。(音程で言うとD3からA3の間くらいです)
共振によって作られる音響エネルギーがこの帯域を超えると得られなくなるため、より「声門閉鎖・呼吸・共鳴の有効活用」が重要になります。

「高音域が難しい」理由って本当にたくさんあるんですねぇ〜。

桜田ヒロキのレッスンについてはこちらをご覧下さい

【VTチーム公式LINE】
トレーニング法やお得な情報がタイムラインに上がってきます!
VTチームと友達になろう!

友だち追加

The post 力強い声を出すための3要素って!? first appeared on VT Artist Development BLOG.

ある日突然、声(高音)が出なくなる!? 原因編

$
0
0

こんにちは!VT Artist Development桜田ヒロキです!

この記事をざっくり言うと。

突然、何かをきっかけに高い音域が出なくなるケースがある
耳鼻科で咽頭、喉頭を診察してもらうが「異常なし」と診断
以前、楽に歌っていた音域も全くでない
高音に「天井」が出来てしまったように届かなくなる
そんな際のアプローチ方法を紹介します

突然、高い声が出ない!

ある日突然声が詰まったようになってしまい、高音が出なくなってしまうと言うケースに悩みスタジオに来られるクライアント様が年に数名いらっしゃいます。

特に声帯結節やポリープ、声帯炎と言う異常ではなく、お医者様には「あなたの機能的な音域の問題」と指摘をされ治療をする性質の物ではないと言われてしまい、途方に暮れてしまうと言うケースです。
炎症を起こしているわけではないので処方する薬もない、発声訓練で解決する以外方法はないと言う事です。

このケースは特にプロ・ボイス・ユーザーに多く、共通して言える事はストレス下で歌わなくてはいけないケースが多い様です。

彼らが共通して言うのは、
高い音程から天井が出来てしまったように、首の筋肉が張ってしまう
もしくは、
地声を張ろうとしても、意思とは別にひっくり返ってしまう」です。

※2020年12月6日 加筆
最近、発見したよくみられる症状は、
歌手本人が「発音しよう」とした瞬間から実際の発声が始まるまで、わずかですが時差が生じる事も多いようです。

トレーナー側から見ていると、
呼吸、顔の表情、口の開閉、首周りの力みのタイミングを観察するとそれが起こっている事が分かります。
歌手本人に確認すると
「あ〜確かに。。。」
と言う事があります。

脳からの神経伝達が何かきっかけに誤ってしまう

この症状を桜田ヒロキは「シンガーのイップス」と呼んでおり、何かをきっかけに脳から声帯をコントロールする筋肉ではなく、それ以外の筋肉に力を入れるように伝達してしまっているのではないかと予想します。

これが症状が起こるきっかけはいくつか紹介すると、

無理なレコーディングが続いた
舞台演劇に出演し、大声での発声が続いた
扁桃炎もしくは咽頭炎を煩った
ホルモン剤を服用した
プライベートで過度なストレスを感じる生活にあった

これらをきっかけに間違った発声を繰り返し行ってしまい、
「エラーの発声状態」を脳が覚えてしまっているのではないか?と考えています。

このブログの読者でしたらご存じの通り、声帯は主に
閉じる筋肉(LCA)
引っ張る筋肉 (CT)
縮める筋肉 (TA)

これらの筋肉でコントロールしています。

筋肉の役割について詳しくはこちらの記事をどうぞ。

過緊張発声である事が多い

上記の通り、CT(輪状甲状筋)に脳から指令が出て、音程を取ったり高い声を出したりするわけですが、
その際に誤った筋肉に指令が行ってしまい結果、高い音程が出せなくなるのではないかと思います。

このケースは外喉頭から観察すると首の前側の筋肉(主に胸骨舌骨筋)、首回りの筋肉(胸鎖乳突筋)に過度の緊張が観られます。
胸鎖乳突筋は本来、首を動かす筋肉ですので、ここに過度に力が入った状態で発声すると正直かなり苦しいです・・・。

またこの状態に陥りやすい方の特徴として、
「元々高い音が比較的出せた」タイプの方に多いように感じます。
訓練して積み上げた経験が少ないからこそ、バランスが崩れた時の復旧作業が出来ず混乱してしまうようです。

さて、今日は「ある日突然声(高音)が出なくなってしまう」事についてきっかけや、考えられる原因についてお話しました。
次回は私たちがそれをどの要に解決していくのかお話しようと思います。

発声は1人で悩まないで下さいね。
声の病気が疑われる時は、まずは音声外来のある耳鼻科医へ。
異常がないようでしたら、発声訓練で解消していくのが手順です!

突然、声が出なくなる!解決編はこちらへ!

桜田ヒロキのレッスンについてはこちらをご覧下さい

関連記事

地声が出なくってしまった!?原因は?

【ミックスボイスって何?1】筋肉の役割を理解しよう
【ミックスボイスって何?その2】筋肉のパワーバランスを見てみよう!
声帯で作られる「原音」について
共鳴腔の役割 倍音の基礎知識編
共鳴腔の役割 フォルマント編

The post ある日突然、声(高音)が出なくなる!? 原因編 first appeared on VT Artist Development BLOG.

Viewing all 101 articles
Browse latest View live